top of page
IMG-8810_edited.jpg

家庭菜園のススメ

​安心安全な野菜づくりを家庭で始めてみませんか。

お子様がいる方は、一緒に育てると食べ物のありがたさや、

自然の凄さを学ぶ事にも繋がるので、と〜ってもお勧めです♪

家庭菜園で無農薬野菜を作るノウハウがわかる動画等をご紹介!

IMG-8810_edited.jpg

プランターで始める自然農法♪

〜雑誌「チルチンびと113号」より抜粋〜

【用意するもの】

種:在来種、固定種のもの。お勧めは小松菜!​

〈新規〉土づくり:黒土・赤玉土

(国産・販売者名・採取地が明記されたもの /市販お勧め:刀川平和農園※肥料、消毒、添加物等不使用)

腐葉土:(国産完熟堆肥・一年以上時間をかけて作られたもの/市販お勧め:光伸製瓦天然熟成 国産落ち葉100%、

※放射能不検出、発酵促進剤不使用、添加物不使用)

〈既存〉土の再利用:土、腐葉土、ビニールシート、黒のビニール袋、ふるい(細目、中目、荒目の3種類)

道具:プランター、鉢底石、スコップ、ポリ袋、軍手、じょうろ、割り箸、アーチ、洗濯バサミ、ハサミ、防虫ネット、紐

①土を準備する
プランターにセットする

​〈新規〉
黒土4:腐葉土4:赤玉土2の割合でポリ袋でよく混ぜ合わせる。

〈既存〉
収穫後の土をビニールシートに広げて鉢底石や枝等を取り除く。鉢底石は再利用し、土を荒目から順番に使用し出来るだけ土だけにしていく。水をたっぷり含ませ黒のビニール袋に密閉し丸一日程直射日光に当てる。(太陽光で蒸すと殺菌・消臭効果があり腐敗の原因を取り除くことが出来る)出来た土と腐葉土を6:4の割合でよく混ぜ合わせ完成!無農薬で収穫した野菜クズは混ぜ込んでもOK

※混ぜたらNG:町中の落ち葉、生ゴミ、培養土等(収穫の効果を謳う商品名の土、
化学肥料があらかじめ土に混ぜられてるものは混ぜない。) 
 

planter.png

②プランターにセットする
​プランター底に鉢底石を敷き詰め①の土をプランターの縁から3㎝位下の量を目安に表面が平らになるように入れる

③種まき(小松菜の場合)
​土の表面に割り箸で1㎝深さの筋をつける。
溝に沿って種が重ならないように種をまく。
※全て発芽するとは限らないため多めにまくのがお勧めです。
溝の周囲の土を種の上に指で摘んで5㎜ほどかぶせていく。
溝表面を平らにし手で軽く押さえる。
プランターの下から水がしみ出るまで、じょうろので優しく水やりをする。

 

tane_fukuro.png
shvel_scoop.png
gardening_jouro_edited.png

④日々のお世話
虫が気になる時はアーチを立て防虫ネットを被せる。

(洗濯バサミでアーチと防虫ネットを止めプランター縁まわりを紐で縛る)
日当たりが良い場所で育てる。
(台などで調整すると効果的、直射日光が強すぎる時は、すだれをかける等、
日光量の調整をする。
密集から起こるカビにも要注意!風通しの良いところに置く。

⑤間引き
​生育段階に合せて密集をにならないよう間引きを行う。間引きした小松菜も食べれます♪

vegetable_komatsuna.png

⑥収穫する
​収穫期間の目安は秋までの1ヶ月半から2ヶ月、草丈が20〜25㎝が食べ頃になります。

苗
IMG_7604_edited.jpg

伝統野菜、固定種種通販サイト

IMG-8810_edited.jpg

自然農法家・人気ユーチューバー今橋さんの
​とーっても参考になる動画♪

IMG_4343.jpg
自然栽培実施20年の
ノウハウ教えます
​チャンネル登録はコチラから♪
IMG-8810_edited.jpg

【自然栽培】

大人気!今橋さんのユーチューブ​より♪

​「家庭菜園 初めての土(畑)作り」

IMG-8810_edited.jpg

【自然栽培】

大人気!今橋さんのユーチューブ​より♪

​「家庭菜園 床堆肥1年後 驚きの変化!」

IMG-8810_edited.jpg

【自然栽培】

大人気!今橋さんのユーチューブ​より♪

​「自然栽培で一番大事な土について、栽培を成功させる秘訣!!土を生かす方法お話しします。作物を健康にし、病気や害虫を跳ね返す!!」

IMG-8810_edited.jpg

【自然栽培】

大人気!今橋さんのユーチューブ​より♪

皆知らない「土との交流」

bottom of page